TEL. 083-902-1870
〒754-0031 山口県山口市小郡新町1-15-26
放課後等デイサービスまなびのは、
《言葉の力》と《人間関係づくりの力》を育む「まなびの場」です。
「ありがとう」「ごめんなさい」が心から言えること、素直に「はい」という返事ができること、これらが大切で ないと思う人はいないでしょう。しかし、実際には、これらのことばが口から出ない子どもが案外多いのです。
「基礎」はそれが大事と知っていること、「基本」はそれが実際にできることです。
思ってはいるのでしょうが、ペコッと頭を下げたりコクンとうなづいたりすればまだいい方で、口からことばが出ないのです。いや、たとえ言えなくても思っているだけでも価値があるという反論もあるでしょう。確かに、そういう場合もありますが、これらのことばは、最低限の社会スキルとしてきちんと使えなければなりません。
心の中で本当に感謝しながらことばにできるのが一番よいのですが、それが難しい場合でも、そういう場面に遭遇したときには、「ありがとう」「ごめんなさい」「はい」が口からポンッと出るようにしたいのです。
社会生活を営んでいらっしゃる方でしたら、そういう若者の方が可愛がってもらえることをご存じでしょう。
これらのことばが使えるとなぜ可愛がってもらえるのか。
それは、少し変な言い方になりますが、「ありがとう」「ごめんなさい」「はい」は、いずれも負けを認めることばだからです。「あなたに助けてもらいました」「私が悪かったです」「あなたに従います」という意思表明です。
つまり、これらのことばを素直に言えるようになることは、負けを認める心とそれを表明する方法を身につけるということでもあるのです。だから、謙虚な心と態度になれるのです。
自分の負けを認められない人は、人間関係の上でとても苦労します。「負け」と聞くと、悔しいような腹立たしいような不快な感じをもたれる方もあると思いますが、私たちは勝ち続けることはできません。上には上があるものです。人間ですから自然には叶いませんし。自然の前には謙虚にならざるを得ません。
人間関係も同様です。それは、「私・自分」というのは、「他者・相手」があって初めて意味をもつ概念だからです。地球上に自分しか人間がいなかったら、「私が、自分が」と威張ったところで意味がありません。子どもが生まれて初めて「親」になれるのですし、生徒がいてくれて初めて「教師」でいられます。「あなたあっての私」なのです。
では、どうすれば子どもがそういうことばを言えるようになるでしょうか。
きちんと言えたときに、「きちんと言えたね」ということばを掛けること。それを根気よくしていくことです。言えなかったときは、言うことばを教えてうながしたり言い直させたりしてもよいと思います。
しかし、最も効果的なのは、親や教師など(もちろん放デイスタッフも)、子どものモデルになる大人が、日頃からやって見せることです。
特に「親」の影響力は絶大です。
何気ない日常の言動も、子どもは親のすることを驚くほどよく見ていて、そのとおりにします。だから、よい言葉遣いのできる子どもに育てたかったら、親がよい言葉遣いをしていさえすればいいのです。子どもに対する親の影響力の大きさといったら・・・、どんなに指導力のある教師も足下にも及びません。
子育ての大変さから親としての自信をなくすときもあると思います。が、大丈夫!
子どもは、お父さんお母さんのことが世界中で一番大好きなのですから。
〒754-0031
山口県山口市小郡新町1-15-26
TEL 083-902-1870